180107200700
やんごとなき
公家(くげ)とは、日本において
朝廷に仕える貴族・上級官人の総称。
天皇に近侍し、または御所に出仕していた、
主に三位以上の位階を世襲する家。
元来は天皇または朝廷を指し、「こうけ」「おおやけ」と読んだ。
鎌倉時代以降、藤原氏・源氏・平氏などの貴族の内で、
武力で天皇に奉仕する幕府を
武家(軍事貴族、武家貴族)と称するようになると、
それに対比して、
儀式と文治をもって天皇に奉仕する
宮廷貴族一般を公家(公家貴族)と呼ぶようになった。
清華家(せいがけ)とは、公家の家格のひとつ。
最上位の摂家に次ぎ、大臣家の上の序列に位置する。
大臣・大将を兼ねて
太政大臣になることのできる7家
(久我・三条・西園寺・徳大寺・花山院・大炊御門・今出川)
藤原鎌足からの系図
http://episode.kingendaikeizu.net/10.htm
五摂家 ... 藤原北家の良房が人臣初の摂政に任官
その子孫の諸流の間で摂政・関白の地位が継承された
のちに道長の嫡流子孫である
御堂流(みどうりゅう)がその地位を独占
摂関家は近衛流と松殿流に分立。
平安末期の戦乱、
九条流摂関家が成立した。
近衛流は殿下渡領以外の摂関家領のほとんどを掌握
九条流は天皇の外戚としての血縁関係と、自家からも
将軍を輩出するほどの
鎌倉幕府との良好な関係によってもたらされた
摂関就任の実績によってようやく摂関家としての地位を安定
近衛流摂関家からは嫡流の近衛家並びに、兼平により鷹司家が成立
九条流摂関家からは、一条家および九条家・二条家が成立
公家の家格 五家・七家
http://www.geocities.jp/noldor5/heian-kuge-kakaku.htm
五摂家成立以後は、摂政・関白には
この5家の者のみが任じられ、
摂家たる5家は摂政・関白職を独占した。
そのため、関白就任を目論んだ
羽柴秀吉(豊臣秀吉。当時は平朝臣を称していた)は、
1585年(天正13年)に
近衛前久の猶子となり、
藤原朝臣秀吉
(近衛秀吉)として関白就任を果たした。
翌年、秀吉は豊臣に改姓し、豊臣朝臣秀吉として
関白に残留した。秀吉は豊臣氏を新たな
摂関家とし、豊臣秀吉の養子である豊臣秀次は「豊臣朝臣秀次」として
関白に任じられている。しかし秀次
以降は再び五摂家が摂関の座を独占するようになった。
-----
-----
共和制など君主の存在を持たない制度においても
貴族制度が存在した場合もある。
(西班牙)青い血という言葉が貴族の血筋を意味する慣用句として用いることがある。
公卿を旧家、安土桃山時代以降に成立した
公卿を新家とし、
公家家格の再編成が行なわれた。最高の摂関近衛家
華族は、元皇族、公家、大名、明治維新時の勲功者から構成
1869/07/25( 明治2年6月17日 )
版籍奉還と同日
に出された行政官布達(公卿諸侯ノ称ヲ廃シ華族ト改ム)54号により、
従来の身分制度の
公卿・諸侯の称を廃し、とある家は
華族となることが定められた。
案が提出された。「公」「侯」「伯」「子」「男」の5等級
これは五経の一つである『礼記』の王制篇に
「王者之制禄爵 公侯伯子男 凡五等」とあるのにならったもの
1884/07/07(明治17年)華族授爵ノ詔勅
華族制度は華族令(明治17年宮内省達、明治40年皇室令第2号)に規定され
華族となった家の当主は
「公爵」・「侯爵」・「伯爵」・「子爵」・「男爵」の五階の爵位に叙された。
( それぞれ英国の
prince、
marquess、
earl、
viscount、
baronに相当するもの )
選定基準「現米」のみ。しかし
叙爵内規は公表されなかったために
様々な憶測を産み、叙爵に不満を持つ者も現れた。
公家(堂上家)家格リスト
https://reichsarchiv.jp/%E5%9F%BA%E7%A4%8E%E3%83%87%E3%83%BC%E3%82%BF/%E5%85%AC%E5%AE%B6%EF%BC%88%E5%A0%82%E4%B8%8A%E5%AE%B6%EF%BC%89%E5%AE%B6%E6%A0%BC%E3%83%AA%E3%82%B9%E3%83%88
家格、家名、家系、家紋、家業、江戸期家禄、爵位
該当記事 1 / 1 件
この記事にコメントとか
©