050623005821

原子力本部を愛媛県内に移転

  …といえば
http://210.255.178.111/rnb_news/FMPro?-db=rnb%5fnews.fp5&-format=detail%5fclubn.html&-lay=main&-sortfield=update&-sortorder=descend&-sortfield=level&-sortorder=descend&-sortfield=timer&-sortorder=descend&-max=12&-recid=12588918&-findall=
するよう四国電力に要請 加戸知事
四国電力側は「本部の移転は難しい」と答えたそうですが

四国電力本店を伊方か保内にでも移転したら
「緊急事態への対応」以前の取り組みができるかも

それが無理なら四国電力株式会社の

 社長、役員、大株主の全員を交替ででも

伊方原子力発電所内に、常時駐在させたなら、地元も県民もすこし納得できるかも
どちらにしても、いずれ事故は起きるんでしょうけどね
わらし 2005/06/23(thu)00:58

原子力発電所内ってね、意外なほど

  関連記事
http://www.zakzak.co.jp/top/2005_06/t2005062302.html
大人数の社員がいるんですよね。なんだろうね、あれ?
余剰人員対策?日勤教育?原子炉特攻要員?
昔バイトで、某原発の内部技術資料(全何十巻の詳細なもの)の製本
したことあるけど、まあバイトの兄ちゃんでも簡単に持ち出せますわな。
機密資料ってそんな扱いでしょうね、どこでも。
海鼠 2005/06/23(thu)23:59

危険手当は奮発でしょうか?>大人数の原発作業員

  関連記事
正社員は何割でしょうね。
大多数はフジケンEだったり子会社だったりなのかな?きっと
余剰人員やシツケのために「余分な手当」はもったいないですね

製本ですか 何部も作ったんですか? 重かったでしょうね
全何十巻で重くてかさばると、移動しずらかったのにねぇーーー

いまどき、ウィニーなんて・・・
「ウィニー:ウィルス騒ぎ」を知ってる管理者が居たら
絶対禁止の通達も廻してたでしょうにねぇ

先々月か
どこかの教授のムフフなプライベート写真が「ウィニー:ウィルス」で
知らぬ間に流れ出て、流れ流れて「このヒト知ってる」って学生うちで
噂になってずいぶん有名になったとか。
・・・大衆週刊誌にも載ってる記事ですよね

「ウィニー:ウィルス騒ぎ」を知らない管理者が居たとしたら大問題ですな。

まぁパスワード保護してても、読むときには解除するわけで
ウィニーのようなモノが動いていたらどうにもなりませんね
アブナイのを知らないのか、動かしてるのを忘れてるのかどうなのか

電子化したものを社外の作業員に配布した時点で
電力会社による直接の管理は不能ですよね

管理不能で制御不能なんですよ 電力会社のお仕事 ノーコン。
わらし 2005/06/24(fri)00:21

思い出したので、かいとこ

  関連記事
何十部も作りましたよ。当然予備も。バイトの製本のできが悪い(笑
ので、多めに。一部ぐらい消えてもわかんない。
確か正社員だけの事務所のフロアだけでも大人数。>原発内
こんなとこにえらい事務方が多いな、と思った記憶が。
各社のオフィス見たけど、一番雰囲気悪い感じでしたよ。京大卒のエリート
が初対面の納入業者のバイトのあんちゃんに次長の悪口言うし(笑。
海鼠 2005/06/24(fri)01:22

げんぼうは、日本原子力防護システム株式会社の商標です

  関連記事
http://www.jnss.co.jp/
外注先の社員が悪いだけとか、三菱が悪いだけとか
はたまた、ウィルスが悪いだけとか、ウィニーが悪いだけとか
へんな方向でネタが終わりませんように。

リンク先は
「原子力発電所やデータセンター等のセキュリティシステムの設計・施工・保守 」
を専門にしている営利企業です。
わらし 2005/06/24(fri)15:39

監査法人だってパソコン盗まれ名簿流出

  関連記事
http://www.tohmatsu.co.jp/news/2005/news0622_2.shtml
トーマツが、三菱商事フューチャーズ株式会社から
監査手続に必要な範囲で預かった個人情報約4千件
個人名、お客様コードおよび口座期末残高など

) 多重のセキュリティ対策が施されており、
) 盗難後1ヶ月以上が経過しても外部からの照会や同法人に対する不正要求など、
) 問題となる事象は一切発生していないことから、
) 外部への情報漏洩の可能性は低いとしている。

監査法人でもモノは盗まれるというわけ。
いつモノが盗まれても開けられない見られない対策が必要なわけで
そういう分野の専門家は、今年の夏過ぎるくらいまで忙しいかも。
わらし 2005/06/25(sat)09:58

該当記事 6 / 6 件

これらの記事にコメントとか
名前 本名 
題名
内容
H.P.
(写)メール投稿 こよみ

©