前年 | 前日 | 05/06/24 | 翌日 | 翌年
06/24(fri)00:21わらし ) 危険手当は奮発でしょうか?>大人数の原発作業員   関連記事
正社員は何割でしょうね。
大多数はフジケンEだったり子会社だったりなのかな?きっと
余剰人員やシツケのために「余分な手当」はもったいないですね

製本ですか 何部も作ったんですか? 重かったでしょうね
全何十巻で重くてかさばると、移動しずらかったのにねぇーーー

いまどき、ウィニーなんて・・・
「ウィニー:ウィルス騒ぎ」を知ってる管理者が居たら
絶対禁止の通達も廻してたでしょうにねぇ

先々月か
どこかの教授のムフフなプライベート写真が「ウィニー:ウィルス」で
知らぬ間に流れ出て、流れ流れて「このヒト知ってる」って学生うちで
噂になってずいぶん有名になったとか。
・・・大衆週刊誌にも載ってる記事ですよね

「ウィニー:ウィルス騒ぎ」を知らない管理者が居たとしたら大問題ですな。

まぁパスワード保護してても、読むときには解除するわけで
ウィニーのようなモノが動いていたらどうにもなりませんね
アブナイのを知らないのか、動かしてるのを忘れてるのかどうなのか

電子化したものを社外の作業員に配布した時点で
電力会社による直接の管理は不能ですよね

管理不能で制御不能なんですよ 電力会社のお仕事 ノーコン。

06/24(fri)01:22海鼠 ) 思い出したので、かいとこ   関連記事
何十部も作りましたよ。当然予備も。バイトの製本のできが悪い(笑
ので、多めに。一部ぐらい消えてもわかんない。
確か正社員だけの事務所のフロアだけでも大人数。>原発内
こんなとこにえらい事務方が多いな、と思った記憶が。
各社のオフィス見たけど、一番雰囲気悪い感じでしたよ。京大卒のエリート
が初対面の納入業者のバイトのあんちゃんに次長の悪口言うし(笑。

06/24(fri)11:24kazu ) 今日は曇りですね。   …といえば
とうぶん、雨も降りそうにもないし、心配ですね。
沖縄、奄美地方は、雨が降っているのに。

06/24(fri)11:30わらし ) ですよね 沖縄、奄美 は雨   関連記事
おはようございます

さすが屋久島。万年、雨に不自由はないらしい。
曇ってるせいか今日は、すこし過ごしやすいような気がします。
机右端の温度計は 29℃を指していますが・・・

06/24(fri)11:57kazu ) 頑張れ、太平洋高気圧!   …といえば
太平洋高気圧の頑張りが足りないので、
梅雨前線が、北上しないのですよね。

もう東予のダムの貯水量は、絶望的ですね。

でも、太平洋高気圧が来ると、蒸し暑くなるので、
来てほしいような、来てほしくないような。

06/24(fri)13:00kazu ) 昼から晴れてきましたね。   …といえば
もう、トンボが沢山飛んでますよ。
梅雨明けしたような気分ですね。

06/24(fri)14:19kazu ) AT限定二輪免許??   …といえば
AT限定二輪免許なんて、あったのですね?
知らなかった。

http://www.gov-online.go.jp/news/office/npsc/npsc_200405.html

あのうっとうしい、ビッグスクーターが増えるはずですな。

06/24(fri)14:37わらし ) 去年からあるんですかね AT二輪免許!?   関連記事
知りませんでしたー
事故率あがってから事後に後悔するのは公安ですか?
まぁバイクのメーカーからお願いされたんでしょうな ( おみやげ持参で )
原付スクータとギヤ付きの原付ってどちらが事故が多いんでしょうね

「きょろきょろ」や、「ぼーー」や、「携帯見ながら」な
二輪運転者が増えるだけのような気もしたり・・・

06/24(fri)15:00kazu ) AT限定二輪免許、今年の6月1日施行だそうで。   …といえば
http://www.npa.go.jp/koutsuu/menkyo8/hodohappyo.pdf

これから、またビッグスクーターが、増えていきそうですね。
最近、ギア付きの原付って、あまり見ませんね。

ん、今携帯掛かってきたと思ったら、すぐ切れた。
ワンギリ?
未だ、ワンギリって、あるんですかね?

06/24(fri)15:39わらし ) げんぼうは、日本原子力防護システム株式会社の商標です *   関連記事
外注先の社員が悪いだけとか、三菱が悪いだけとか
はたまた、ウィルスが悪いだけとか、ウィニーが悪いだけとか
へんな方向でネタが終わりませんように。

リンク先は
「原子力発電所やデータセンター等のセキュリティシステムの設計・施工・保守 」
を専門にしている営利企業です。

06/24(fri)16:13kazu ) ウイニーって、以前に音楽データの交換等で使われて、   …といえば
著作権で問題視されてましたよね。
また、原発の機密情報流出で、出てくるとは。

06/24(fri)17:07kazu ) 梅雨前線ついに消滅か?   …といえば
今、日本に張出している、冷たい大陸の高気圧が、
太平洋高気圧によって暖められているそうな。
だから、今日はこんなに暑かったのですね。
このまま、大陸の高気圧が、暖め続けられると、
太平洋高気圧と合体して、梅雨前線が消滅するそうな。

やばいっすね!!

06/24(fri)17:27kazu ) 水泳の代わりに卓球。   …といえば
香川も水不足で、水泳の授業ができずに、
代わりに卓球をしているそうです。
沢山水を使う讃岐うどんもピンチだそうで。

愛媛もこのままいくと、水泳の授業は中止でしょうね。

06/24(fri)19:03わらし ) かわいそうですねぇー プールの代わりに体育館で卓球・・・   関連記事
海とか川とか近ければ、そこで泳がせてあげたいですね

讃岐うどんですかー かけ流しですねぇ
かけ流した水の再利用ができてれば、遠慮しなくても良いかもしれませんね

06/24(fri)19:05わらし ) 三ヶ月経っても模造品の海賊版に思える   …といえば
背中で中国製アニメ番組

だれのこえ?

06/24(fri)19:43kazu ) 熊本だったか、ダムの水位が低下して、死体が出てきたそうな。   …といえば
06/24(fri)19:50kazu ) 中国製アニメ番組ですか。   …といえば
何処で買ってきたのですが?
アキバの路地裏に行くと、映画の海賊版をよく売っているそうで。

ところで、頭文字Dの最新版、FOURTH STAGE Vol.6、
いつTSUTAYAに行っても借りられないのですが!

06/24(fri)19:55わらし ) 番組表によると、「ドラえモン」 だとか(笑   関連記事
もうすぐ三ヶ月なんですが、声だけ聞いてたらなんの番組やら・・・

レンタル百円が多くなったので海賊版買う意味って
徐々になくなってきてるんじゃないですかね
はやくオンラインで百円レンタルできるようになって欲しいな
在庫無制限で。 ね いいでしょ

06/24(fri)19:57わらし ) ありそうな話題ですね > 湖底から日の目   関連記事
場所を選ぶ余裕があったら、
できれば下流でお願い。
飲料用水源は、勘弁〜

06/24(fri)20:07kazu ) 柳瀬ダムだったか、旧役場の建物が見えてきましたね。   …といえば
いつぞやの光景が、思い出されますね。

今日の”まさかのミステリー”、
愛媛県出身の眞鍋かをりと、高知県出身の島崎和歌子が出てますな。

06/24(fri)20:17わらし ) いわゆる、MR2ですね   関連記事
たのしい時代でしたね 国産初の2シータミッドシップ

その昔、KP61スターレットで結構まめに通った今出の港の砂山置き場。
砂を撒いては、何往復してました。

いっぺん後輩の同級生の友達の MR2を借りて行きましたけど
いつものクルマと最初の動きが違い。(前が軽い?)
内に向かずにハンドル切ったまま、斜めに直進:砂山にドスン!

翌日修理に出して一万五千円くらい払ったような記憶あり。(ごめんよー)

もちろん、ドスンのあと夜更けまで、「しっかりじっくり」
何度も繰り返し往復して、さぐったりためしたりイタシました。

その後、MR2に乗ったのは、十年後くらいの川崎コンテナターミナル。
会社の先輩の黄色のターボ付き。やったら広い仕事の現場で雨の日に
事務棟からクレーンまで遠いので、移動はクルマ。(歩くと15分・・・)
「クルマ使っていいよ」と鍵をくれるのでフロッピー握って。
他のクルマも誰も居ないので

 全開〜! そのまま高速ドリフト〜〜〜〜 

って、やたら広く障害物のない敷地なので、なんにも怖くない。
というか・・・目印も目標もないので
まったく楽しくなかったです。

傘替わりでした(泣;

06/24(fri)20:57kazu ) 友人のSW20(新MR-2)と、よく奥多摩等走りにいきました。   …といえば
新旧のMR-2で、色々と走りに行きましたよ。
新MR-2は2lターボ、私のMR-2は1.6lスーパーチャージャ。
でも、充分についていけましたよ。
友人のMR-2は、伊豆に走りに行った時に、
谷底に落ちてしまいました。
それ以来、友人は、FFのセリカになってしまいました。

06/24(fri)21:15わらし ) FFのセリカ といえば流面形ですかい?   関連記事
えぇチョイスです(うんうん。
2LなMR2後なら、もしかしてエディマーフェー仕様かも?
4AGは、いいエンジンでしたね ホント 
燃費がよくて気持ちよく吹けて

谷底おちたって、ケガはどうでした?
奥多摩とか伊豆とか、混雑抜けるまで遠いでしょう〜?
田舎はいいですねぇ ちょっとゆけばヒトケない山道ですもんね。

スーパーチャージャーといえば、シャレードやらマーチやら
スーパーチャージャー+ターボってありましたね

06/24(fri)22:17kazu ) FFセリカ、ST20ですよ。   …といえば
ST205のGT-FOURならよいですが、
私、FF車好きではないので、あまり興味ないです。

福生市に住んでたので、奥多摩は近かったけど、
伊豆は遠かったですね。
谷底に落ちた友人は大丈夫でしたが、車はおしゃかでした。
MR-2から、よくFF車に乗り換えられたと思います。

今考えると、AW11も面白い車でした。

ところで、AW20というものが、あるらしい。

http://tech.millto.net/~ef8-b18c/aw20spec.html

シル80みたいな物ですかね?

06/24(fri)22:39わらし ) ST20かぁ ずいぶん最近の話ですね   関連記事
モデルチェンジは、セガラリー2あたり。
といえば大阪出張の多かった年。
といえば、1994年頃・・・・・って、

 ずいぶん長いこと「谷底に落ちるようなドライブ」してたんですね kazuさん。

GT-FOUR もいいですけど、馬力の割に重くて値段の割に遅いですよ。
パフォーマンスが良いのは逆に FFセリカで、初代から足周り良い評価で
FFの嫌らしさがなくて素直な足でした。

 ST-165(4A-GEU) 9年乗りました。

雑誌の筑波のタイムを見比べても、大して違いはありません。

なにより燃費がうれしくて(笑
50Lタンクで 600kmきっちり走ってくれるので、
ついつい遠廻りグセがつきました。

自分が買ったクルマは、FF FR FF FF 4WD FF です。
FR は趣味の楽しみには魅力なんですが、雪道がダメです。
スキーの向きには、FFなら夏のタイヤで済む坂道を
チェーンがないと登れない というハメに遭います。

FFといえば、大昔の FFは癖がありましたね。
アシストなしのハンドルが重くて、踏んだら膨らみ 抜いたら巻き込み
でも FFの癖もつかんだら利用できますよ(笑
後内浮いて三輪走行になるみたいですけどねぇ > サーキットのVWゴルフとか

06/24(fri)22:44kazu ) 各地の国土交通省の整備局、   …といえば
作業着の名目で、野球やサッカーのユニホームを購入688万円。
増税をする前に、公務員の無駄遣いを何とかできんもんでしょうか?

06/24(fri)23:09わらし ) 国土交通省で支給される「作業服」は、「野球ユニホーム等」 *   関連記事
野球用、サッカー用、バレーボール用のユニホームを購入
作業服と偽って所長が了解の上、決済。
5地方整備局 計22事務所で総額688万円が発覚。

はぁ〜。楽しそうな職場ですね。
5地方整備局といえば、全国各地ということですね。
各地に散在ということは、まだバレてないだけで

「実態は全数」でしょうね。

リンク先は、四国地方整備局。↓は幹部の皆さんの一覧。
http://www.skr.mlit.go.jp/menu/kanbu/kanbu17-4-1.htm
「〜官」がたくさん並ぶこと。
↓は、四国の工事事務所等のマップ
http://www.skr.mlit.go.jp/recruit/pdf/25-26.pdf
河川、国道、ダム、港湾・空港のお世話係ですな。

いわゆる全国のガードレール金属片を、
騒ぎになるまで気づかず放置しているような職員の団体です。

たぶん野球やサッカーでお疲れなのだと思います。

06/24(fri)23:10kazu ) ずいぶん最近といっても、10数年前になりますよ。   …といえば
AW11に乗っていたのは、東京に住んでいた頃ですから。
それからは、ダットサンに乗り換えて、
ずっと10年以上乗ってます。
AW11に乗っていた頃、友人のEG6に試しに乗ってみたときに、
全く違った違和感で、FF車は嫌になりました。

コーナーで、軽くリアを流しながら走るのが好きですよ!

06/24(fri)23:18わらし ) ダットサンの前がMR2だったんですねぇ   関連記事
やっぱりリアタイヤはツルツルのままにして
雨を待ちましょう〜♪

EG6ってシビックのことですか?ガムテープ巻きました?
乗ったことないんです>5代目シビック。
ワンダーシビック以来、乗ったことがありません。
ホンダのクルマは好きな人も多いですが、大嫌いな人も多いですね。
インテグラRは期待して試乗しましたけど、つまらなかった・・・
まぁ、速くて当然のクルマで速く走ってもねぇ
意外性が無くて やです。

該当記事 29 / 29 件

これらの記事にコメントとか
名前 本名 
題名
内容
H.P.
(写)メール投稿 こよみ

©