150913112354

AMD Radeon HD 3450 v.s. Nvidia Quadro FX 1700

  …といえば
http://www.game-debate.com/gpu/index.php?gid=577&gid2=304&compare=radeon-hd-3450-vs-quadro-fx-1700
どちらも 2007年製
わらし 2015/09/13(sun)11:23

FX1700の新品価格が7〜9万円程度

  関連記事
http://3dcg.homeip.net/3d_hardware/video_card/06_Quadro-FX.php
42W Quadro FX 1700
2007年 10月実売価格
FX350 3万円
FX370 2万円
FX570 3万円
FX1700 8万円
わらし 2015/09/18(fri)10:50

のこぎる? radeon 3850 i266

  関連記事
わらし 2016/09/28(wed)13:08

GTX1050Ti ゲーミング コスパ

  関連記事
GPU 性能差 参考価格
GTX 1050 Ti 126% 15000円前後
GTX 960 4GB 126% 16000円前後
GTX 1050 111% 13000円前後
GTX 950 110% 12000円前後
RX 460 100% 12000円前後

GTX 1050 Tiは1万円台のエントリーモデルとして、2017年時点で最強の性能を持っています。
http://chimolog.co/2017/07/bto-gpu-gtx-1050ti.html#GTX_1050_Ti-4
あのね 2018/06/14(thu)12:12

雰囲気。。。 って 寡占じゃんこれ

  関連記事
https://matome.naver.jp/odai/2145041905551481601
● NVIDIA GeForce
アメリカ合衆国のビデオチップメーカーNVIDIA社が開発してるGPUです。プレイステーション3に搭載されているビデオチップをSONYと共同開発したことで有名です。主なオンラインゲームで使用されています

・ATI製品より同じコストでも3Dゲームの描写が高速
・対応しているゲームメーカーが多い
・動作が安定しているゲームタイトルが多数
・消費電力が改善されたため省エネ思考になっている
・GTXシリーズはDirectXと相性がいい


● AMD Radeon
カナダのハードウェアメーカーであるATIが開発したGPUだが、現在はAMDに買収されました。Xbox 360にはATIのGPUが採用されています。また、Xbox720やPS4のGPUにも採用されました。

・動画再生の画質や高解像度に対応している
・映像鑑賞、テレビパソコンならRadeonが安定
・低コストの商品は省エネに定評
・ピクセルレートが強いため、光が当たっている場所や影が高速で処理される
・他社のCPUとくらべてオンボードの描画処理はGeForceよりも上
わらし 2018/06/14(thu)12:13

Number Nine (#9) は どこいった?

  関連記事
諧調 RAW現像
https://freesoft.tvbok.com/freesoft/vga_gpu/radeon_nvidia.html
HD5750〜TITAN X 〜RX 580〜GTX1080Ti
https://www.dospara.co.jp/5shopping/share.php?contents=vga_def_parts
R9 280Xで再生した方が光の表現が派手。GTX570 は、明部が飽和して終わり。
暗部やシャープネスは、ぱっと見た感じじゃ解らない。
 ・R9 280Xの方が眠い。ボンヤリした絵になってる。
 ・R9 280Xの方が諧調を確認しやすい(暗部・明部共に)。

ATi の方がよさそうな
「Radeonの方が発色が良い」って表現を耳にしてたけど
O「コントラストが低めになって諧調性が豊かになる」
O「Radeonの方が飽和しにくい」
X「コントラストが高めになってギラギラした発色になる」

GeForce GTX 1070と比較
「NVIDIA = ギラギラ」、「Radeon = 諧調性豊か」という
ステレオタイプな分類は、もう時代遅れなのかも

HDMI接続だとNVIDIAの方が諧調性豊かになり、
Radeonの方がギラギラになった。DPポートだと両者の違いは殆どなかった


主要なRAW現像ソフトは、いずれも10bit表示非対応。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=20093912/
って いう photoshop 除外
わらし 2018/06/14(thu)12:26

1982年に設立、1999年に営業活動を停止。

  関連記事
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8A%E3%83%B3%E3%83%90%E3%83%BC%E3%83%BB%E3%83%8A%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%83%93%E3%82%B8%E3%83%A5%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%83%BB%E3%83%86%E3%82%AF%E3%83%8E%E3%83%AD%E3%82%B8%E3%83%BC
同社は最初の128ビットグラフィックプロセッサ(Imagine 128)、
また最初の256色および1680万色のビデオカードを開発した。

Number Nine Visual Technology Corporation

ダイヤセミコンシステムズ

S3(現・S3 Graphics)に対して同社の全ての資産および知的財産権
を買収するよう意思を表明。
2000年中頃までに、S3はナンバーナインの資産の取得を完了し、
ナンバーナインは廃業した。
2002年に2人のナンバーナイン出身の技術者、
James MacleodとFrancis Brunoはシリコン・スペクトラムを設立
わらし 2018/06/14(thu)12:29

GeForce GTX 1070

  関連記事
http://www.4gamer.net/games/118/G011863/20160706008/
「GeForce GTX 980 Ti」以上の性能を,
100W近く低い消費電力で実現するGPU
冷却性能や静音性の高さ自慢のオリジナルGPUクーラー搭載モデル
https://jp.msi.com/Graphics-card/GEFORCE-GTX-1070-GAMING-X-8G.html
わらし 2018/06/14(thu)13:19

同時 いくつ画面? DP変換 ケーブルがいりそう

  関連記事
コア / メモリ

ブーストクロック / ベースクロック / メモリクロック
1797 MHz / 1607 MHz / 8108 MHz (OCモード)
1771 MHz / 1582 MHz / 8010 MHz (ゲーミングモード)
1683 MHz / 1506 MHz / 8010 MHz (サイレントモード)
メモリタイプ 8GB GDDR5

映像出力端子

DisplayPort x 3
HDMI x 1
DL-DVI-D x 1

特徴

Virtual Reality Ready  
DirectX 12 Ready  
Great for 4K
Gamestream to NVIDIA SHIELD
わらし 2018/06/14(thu)13:21

4画面の同時出力に対応

  関連記事
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/topic/review/1021856.html
GIGABYTEより借用したGV-N1060G1 GAMING-3GDは
わらし 2018/06/14(thu)13:27

一枚で4画面。ファン3個うるさそうに見えても

  関連記事
http://review.kakaku.com/review/K0000600960/#tab
静かなんですとか

ZTGTX780
NVIDIA GeForce GTX 780
PCI Express 3.0 x16
GDDR5 3GB
DVIx2
HDMIx1
DisplayPortx1
補助電源 6ピン×1、8ピン×1
わらし 2018/06/17(sun)04:48

ZOTAC GeForce GTX 780 ZTGTX780-3GD5FF14R03 TRIPLE SILENCER

  関連記事
NVIDIA GeForce GTX 780搭載
静音性・冷却性能に優れる「TRIPLE SILENCER」クーラー搭載
コアベースクロック 941MHz、ブーストクロック 993MHz
メモリクロック 6,008MHz、3GB GDDR5 384bitメモリ搭載
DVI×2、HDMI、DisplayPort搭載
ボード1枚で4画面出力が可能
自動オーバークロック機能「GPU Boost 2.0」に対応
3画面3D表示技術「3D Vision Surround」をサポート
わらし 2018/06/17(sun)04:49

1050 無用につき 半分以下でよいのでないか GTX 460 適 2011

  関連記事
https://www.amazon.co.jp/%E7%8E%84%E4%BA%BA%E5%BF%97%E5%90%91-%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%83%E3%82%AF%E3%83%9C%E3%83%BC%E3%83%89-mini-HDMI-GF-GTX460-E1GHD-OC/dp/B003Y8YVSC
amazon より魚拓

今まで挿してあったGeForce9800GTをGeForceGTX460へ変更。
この製品はオーバークロックと言っても700MHzなので
大したことはないのですが、336基のCUDAコアのお陰で
エンコード速度は今までの2倍近くになりました。
消費電力もGeForce9800GTの倍ですが上位GPUよりは低いです。
動画の編集も1GBの高速ビデオメモリーのお陰でサクサクです。
HD動画の再生能力も格段に上がり非常に満足しています。
GeForceGTX460搭載の製品の中でも値段が安い上に性能も良いですね。
玄人志向のグラフィックスカードは以外に安定度もいいので
気に入ってます。
高いCPUを載せるより、良いGPUを載せる方が懸命ですね。

上位モデルのGTX465よりも電気効率が良く性能も何故か上
http://グラフィックボード.net/gtx460.html
搭載メモリ760MB版と1GB版の2種類
http://ascii.jp/elem/000/000/538/538278/
補助電源コネクタは6ピン+6ピン
ライバルはRadeon HD 5830クラス
真のライバルはRadeon HD 5830またはRadeon HD 5850
わらし 2018/06/23(sat)17:34

122〜313W って 喰うね

  関連記事
https://www.sakura-pc.jp/pc/contents/hardware/vga/GTX460.html
わらし 2018/06/23(sat)17:36

ボード 150W / 768

  関連記事
https://www.ask-corp.jp/news/2010/07/zotac-gtx460.html
わらし 2018/06/23(sat)17:37

74〜230W GTX 460

  関連記事
http://gpu.userbenchmark.com/Compare/Nvidia-GTX-460-vs-Nvidia-Quadro-FX-1700/2167vsm9158
https://news.mynavi.jp/article/20100712-gf104/5

467th / 592

153rd / 592
あのね 2018/06/23(sat)17:46

該当記事 16 / 16 件

これらの記事にコメントとか
名前 本名 
題名
内容
H.P.
(写)メール投稿 こよみ

©