11/05/01?frms=s:2010/05/01
01/02(tue)06:11わらし ) 日本人について …といえば『菊と刀』ルース・ベネディクト 1946年
http://amzn.to/2wrGUKQ
『茶の本』岡倉天心
http://amzn.to/2wrzfvN
『武士道』新渡戸稲造
http://amzn.to/2gynqhO
『代表的日本人』 内村鑑三
http://amzn.to/2wrE0pr
01/02(tue)07:02わらし ) 『日本人とユダヤ人』イザヤ・ベンダサン 関連記事 本書の中からの極一部の概要を以下に記します。
・七草粥、門松、・・・「過越しの祭り」、七日間、無醗酵のパン(餅)、苦菜、常磐木の枝、旧約聖書・出エジプト記12章。
・鳥居・・・鴨居と左右の柱に羊の血。旧約聖書・出エジプト記12章。
・禊・・・洗礼。潔斎(モノイミ)。神殿前の手洗盤。履物を脱いで(足を洗って)家に上がる風習。 潔癖症。
・相撲・・・旧約聖書・創世記32章24〜30節。
・神宮の構造・・・神殿の構造。拝殿と奥殿、聖所と至聖所。
・獅子・獅子舞・・・神社、神殿。
・榊・・・ヒソプ。清めの式、玉串の神前への供え。
・注連縄(しめなわ)・・・神殿の柱、神器、手洗盤等。
・清めの塩・・・旧約聖書・士師記9章45節等。保存食の腐敗予防。調味、調和。死海。
・賽銭箱・・・旧約聖書・列王記 第二12章7〜16節、新約聖書・マルコの福音書12章41〜44節等。献金箱。
・神酒・・・旧約聖書・出エジプト記29章40節等。注ぎの奉げ物のぶどう酒。
・新嘗祭・・・ 旧約聖書・出エジプト記23章19節等。初穂、初なり、初子、初物の奉げ物。
・神輿・・・契約の箱。
・神楽舞・・・旧約聖書・サムエル記 第二6章5節等。琴、瑟(しつ)、鼓、鈴、鐃(にょうはち、シンバル)、立琴(竪琴、ハープ)、カスタネット。
・祇園祭・・・旧約聖書・創世記8章4節、7月17日「ノアの箱舟」のアララト山漂着。シオン(Zion)→ギオン。
・スサノオノミコトはスサ(ペルシャ)の王・・・天孫族。 エソ人はスサノオノミコトを首長として先住民クシ人と協力。
・土着民で出雲の「エビス人(クシ、土蜘蛛)」・・・故郷カナン(現パレスチナ、エルサレム付近)。エブス人→ エビス人。
・出雲民族「エソ人」・・・故郷カナン(現パレスチナ)。アブラハムと正妻サラとの子イサクとその妻リベカの子エサウ→エドム人→エソ人(蝦夷、イズモ人、アイヌ人)。エサウの双子の弟ヤコブ(イスラエル)→へブル人→ユダヤ人。
・武蔵一宮氷川神社・・・イズモ人の東遷。エドム→江戸。
・高天原・・・アルメニア・タガーマ州ハラン→アメ(天)のタカマガハラ(高天原)。
・御船代・・・伊勢神宮。三種の神器。諏訪神社「御船祭」。Ark(契約の箱、ノアの方舟)。神輿水中渡御。 旧約聖書・出エジプト記14章15〜31節。
・日本・・・アブラハムの子イサクの子ヤコブの子ガドの子「ツェフォン(Zephon、ゼポン、ツィフヨン)」→「ニッポン」。旧約聖書・創世記46章16節、同・民数記26章15節。
・帝(御門、ミカド)・・・「御」+「ガド」→「ミカド」。
・十二社神社・・・十二社(じゅうにそう、十二祖)。熊野三山(熊野大社)。八咫烏。ヤコブ(イスラエル)の十二子息(十二部族)。十二弁菊花紋。
・日本の地名は殆どアイヌ語・・・島根(サパネ、君臨統治の所(首都))、鎌倉(カマカラ、機織る所)等々……。
01/02(tue)08:04わらし ) Corea del Norte se prepara para un ensayo nuclear más potente * 関連記事2017/03/12 10:49 KST jisooaw@yna.co.kr
01/02(tue)08:10わらし ) アヘンの商人、ロビー活動で軍を送る …といえばジャーデイン・マセソン商会なるもの
1859年9月19日(安政6年8月23日)に
幕末・明治期の重要人物であるトーマス・ブレーク・グラバーが
「ジャーディン・マセソン商会」長崎代理店として「グラバー商会」を設立。
長州五傑、
五代友厚(薩摩)、
坂本龍馬(海援隊)、
岩崎弥太郎(三菱財閥)
等を支援した。
長州藩は1865年、同商会から軍艦ユニオン号を購入し、
戊辰戦争を率いた。
1863年(文久3年)長州五傑イギリス留学
出航の手配をし、英国滞在を世話した。
{ 井上聞多、遠藤謹助、山尾庸三、野村弥吉、伊藤博文 }
01/02(tue)08:58わらし ) Renaissancejapan 関連記事フリーメーソン-30 ジャーディン・マセソン商会の歴史
01/02(tue)11:02わらし ) 1600/12/31 イギリス東インド会社(~1274)設立の日 関連記事274年間
株の売買、キャラコ熱、産業革命
ヨーロッパ人は新大陸原産の食品
――ジャガイモやトマト、トウガラシなど――を知らず
https://moneyforward.com/media/life/36286/
ヴェネチア、ヴェニス、複式簿記、東インド会社
ポルトガル・三男・エンリケはパトロン
ジブラルタル海峡、イスラム、
コロンブス、ヴァスコ・ダ・ガマ、喜望峰
1556年 スペイン王フェリペ2世即位で異端への弾圧始まる
1568年 オランダでスペインからの独立運動(八十年戦争)始まる1595年 オランダがジャワ島バンテンへ
1596 インドネシア・バンテンのポルトガル人
水平線に 4隻のオランダ船
港の正面に現れた
コルネリス・ド・ハウトマン率いるこの4隻こそ、
初めてアジアに到着したオランダ艦隊
1602 ジャワ島バンテン
1613 日本の平戸
1623 アンボイナ事件。日本から撤退。
1657 オリヴァー・クロムウェル
会社組織を利潤のみを株主に分配
株主が会社経営に参画できる総会方式へ改組。
1661~1671 ゾロアスター教徒、ムンバイ沈黙の塔
「オーストリア継承戦争」、「茶法」、および「ボストン茶会事件」
自由貿易・アダム・スミス(国富論)
1773/12/16 ボストン(現:マサチューセッツ州)茶会事件
1754 フレンチ・インディアン戦争(七年戦争)
英は2万人を派兵し、植民地の民兵も戦いに協力
1963 パリ条約。英がカナダとミシシッピー川以東ルイジアナを獲得
イギリスには1億3千万ポンドの負債が生じ
イギリス本国は植民地にこの費用の一部を負担させる
1765 印紙法
1767 タウンゼンド諸法
1830年代 インド木造船→汽船
1840 アヘン戦争
1846 ニュージーランド遠征
1855 イギリス・ペルシャ戦争
1852 第二次ビルマ戦争
1857 シパーヒー蜂起(皇帝バハードゥル・シャー2世)
インド大反乱(セポイの乱)
1858 アロー戦争。インド管轄権を失う
1874 会社解散
該当記事 6 / 6 件
これらの記事にコメントとか
©