前年 | 前日 | 04/06/16 | 翌日 | 翌年
06/16(wed)10:46わらし ) 初夏の陽射しに輝き *   …といえば

/photo/logs/1087353221-040616-001/1087353221-040616-001.jpg Exif

06/16(wed)16:21わらし ) ひろくて *   …といえば

/photo/logs/1087372758-040616-006/1087372758-040616-006.jpg Exif

06/16(wed)16:25わらし ) のぼってみた *   …といえば

/photo/logs/1087372758-040616-007/1087372758-040616-007.jpg Exif

06/16(wed)17:35わらし ) ポジ仕上がり 17:50 受け取りに行って来ます   …といえば
暑かった。
運転で一日終わりました。
クルマが多かったので、
砥部町役場手前から、旧R33を上ってみたり
久万から畑野川・古岩屋・七鳥・御三戸を使いました。
空いていましたが、たぶん余計に時間がかかったと思います。

下りは、天山から左へ、レントオールで右へ南松山病院の横をまっすぐ
で、つきあたり?を右に出て旧R33にでてみました。
別に、得したとは限りません。

河原町でJRバスと同じように右に曲がり、
サクラの通りを一番町へ
昔、会社の給与振り込み銀行だった(三菱? 協和? さいたま?)あさひ?
の建物の屋上に、巨大なオブジェが新築されていました。
十字架が三本とか立った塔で、遠目には、結婚式場?
と思いましたが、直前の信号待ちでよく眺めてみると

いかにも 「はりぼて」 でした。

映画のセットの方が、ずっと良くできていますな...

久しぶりに、インド料理店で、ナンとカレーを食べました。
ランチは、500JPYとお手頃ですな。

義安寺ちかくにクルマを停めて一時間ちかく

そのあと、立花駅まで送って、天山方面へ
信号でずいぶん並んでいたので、JUSCO手前、焼き肉屋で
左へ、JUSCO裏を東へ廻って環状線にでましたが
小坂を越えた後の、環状線も信号待ちのクルマが多かったので
お酒のデパート? 明治城で、右へ曲がり、しばし迷子になりつつ
旧R11に出て、北へ でも、これも混んでいたので
フジ、メディコで右へ曲がりました。

今日は、本当に裏道を良く走りましたが
たぶん、よけいに時間がかかったと思います。

p.s.
R33 岩屋口( 山鳥青果・追い越し車線の直線 )で、2Km近い
片側交互通行規制がありました。 工事区間は、一カ所だけなのですが
見通しの悪いカーブが続いているセクションなので
ながーーーーい 片側通行規制になってしまっています。
5分近く 待たされるので ご注意を。

また
御三戸の南 2Km地点でも工事による片側交互通行規制がありました。
こちらは、40mくらいの区間なので、2分くらいの待ちでした。

平日、昼間は業務のクルマ? トラックが多いので
土日よりも時間がかかるようです。
イライラしないで運転しましょう。

06/16(wed)19:02わらし ) PCIむり! *   …といえば

/photo/logs/1087380972-040616-008/1087380972-040616-008.jpg Exif

06/16(wed)19:29わらし ) SCSIケーブル各種   …といえば
何度、再起動しても、C5100 が LostCommunication だと言うので
ケーブルを、CS300経由でなく、直接接続してみようと
各種ケーブル、変換アダプタを並べてみた。

SCSIのコネクタって

Half pitch 50pin
Half pitch アンフェノール
Dsub25 ( macに多い )
アンフェノール

それぞれに male, female があって、
ここには変換アダプタが
三種類あって

ちょっと悩んだ末、Dsub50pin - Dsub50pin
なケーブルができあがり、直接接続してみたのですが

....やはり、LostCommunication....

で、何度かコネクタを抜き差し

....やはり、LostCommunication....

なので、電源OFF、電源ケーブルも抜いて見ましたら


PCIむり!

と、AK73pro に言われました。

起動のBIOS画面は出ず、三分くらいしてから
メッセージが出るので
SCSI BIOS 初期化のタイムアウトかと思い
あー、ホットプラグなんて SCSIでしちゃだめだよな
と、わずかに反省しつつ、SCSIカードを捨てようと
箱を開けて、PCIカードを抜いてみたら
エラクかるく抜けたので

あら、これは、抜けかけになっていたのだな と

ベゼルは、ちゃんとネジ止めしていましたが
このSCSIカード、ベゼルねじ位置がおかしく
すこし後ろに寄せないとネジが入りません。

このため、何度かのケーブル抜き差しで
PCIスロットから拡張ボードまで抜けていたようです。

おそるべし>I/O DATA

工業用の箱なら、拡張ボードを上から押さえる
絶対抜けませんバー が付いてたりしましたがねぇ

06/16(wed)19:38わらし ) 誤:起動のBIOS画面は出ず、三分   …といえば
正:マザーボード起動のBIOS画面は出たのち、三分

06/16(wed)22:23わらし ) 思いだした 穴サイズ   …といえば
三脚ネジ穴ののサイズは、、カサの先端と同じ。
spyzの三脚穴が、プラスチックで、すぐにバカになってしまったので
木工パテ、合成ゴム・ボンド、硬質プラスチック用ボンドGクリヤー
を試しましたが、どれも失敗でした。
最後の手段で、5分型エポキシを考えましたが
これば、金属、樹脂双方に強烈に作用するので
三脚とカメラが、外せなくなる可能性が高いのでやめました。

接着剤や、充填剤は、手元にあるものをすべて試して終わったので
さて、どうしようかと、二階のあちこちの引き出しからがらくたを
あさりまして、丸穴クリップ中型を見つけました。

この穴が、三脚ネジが通る大きさだったので
このクリップで spyzを挟むものとして
三脚ネジを、丸穴に通して、靴箱から折り畳み傘の先端を取り外し
クリップを三脚に取り付けできました。

大型クリップをZライトのアームに装着
これの穴を大きく加工して、三脚の足を一本通して
足の先端をスポンジゴム&中型書類クリップで挟み
左右への回転(パン)を可能として
三脚の雲台は自由雲台なのですが、現実にはパンは不可で
チルトのみ

都合、
チルトは、大型クリップ 及び 自由雲台で行い
パンは、三脚足部を回転することで可能としました。

結果、使ったクリップは大中小あわせて三個
ミニ三脚は、μ115におまけで付いてきた物なので
こんな複雑な姿ですが、原価は、実質0円で完成しました。

外観は、目立たないように 黒でマスクしました。

06/16(wed)22:41わらし ) 今 困っていること   …といえば

  1. PhotoSmart C500 Film Scanner Lost Communication S10==SCSI
  2. zive.net Apache 止まってます
    ActiveState perlインストールするつもりが
    Apacheインストーラを起動してしまって httpd.conf いじりかけだったので
    その箇所でエラーになって、現在、動いていません
  3. Apache 動作するようになったら、perl を localhost でデバッグです
  4. cvlz.netで、本番 cgi, PHP を、お試しするのは、やっぱりやめようと思ってます
  5. Linux導入途中で嫌になった Hot433がリビングで邪魔物扱いです
    Bus Error と思われるので、原因特定は困難だと思ってます
    CPUを遅くしたら解決するかどうか? 期待薄です。
  6. Linux導入を他の箱で試しては?
    二階に箱が二つあるのですが、
    ひとつは四年生用に2,3日かけて導入・設定完了したものなので
    いまさら触って壊したくありません
    > Celeron466 w/W2Kp 特打ち、ブラウザ、メール、Be-Go専用機
    もう一台は、Socket7 mother ですが、動作が不審な上
    そもそも Socket7 CPUが手元になくなったので、動作しません。
    Duron800 & Duron600 と、SDRAM PC100 64MB x 2
    が、あるので、これに対応のマザーを おやすく
    入手できればお試しできるのですが...
    それでも signal 11? とか出たら、卒倒しますな。きっと...

さて、どれから片づけるべきかな

06/16(wed)22:56わらし ) Posi Cost (JPY)   …といえば
Film 680 + 998 = 1678 / 36 = 46.61

mon -
fri: 9:00-19:30 17:30迄に出せば受け取れる
sat: 9:00-18:00 16:00迄に出せば受け取れる

TEL:089-941-1544

06/16(wed)23:22わらし ) 5400dpiでマウントのポジをヒトコマづつ挿入可能 *   …といえば
USB2(60MBps) or IEEE1394(50MBps)

06/16(wed)23:44わらし ) AK73proは、USB2(60MBps)未対応らしい   …といえば
マニュアルを見たが、1.1 とも 2.0とも
記述がなかった

該当記事 12 / 12 件

これらの記事にコメントとか
名前 本名 
題名
内容
H.P.
(写)メール投稿 こよみ

©